まん延防止等重点措置の延長に伴い、扇剣道教室の活動ももうしばらくお休みします。まだまだ寒い日が続きます。暖かくしておすごしください。
気がつけばもう年度末です。社会人のみなさんは報告書などに追われているのでしょうか。(私は泣きながら報告書書いてます。)学生のみなさんは期末テスト?受験生はもうそろそろ終わるころでしょうか?それぞれ剣道以外でも正念場を迎えていると思いますが、できることをがんばってやっていきましょう。
扇剣は令和6年(2024年)50周年を迎えました
まん延防止等重点措置の延長に伴い、扇剣道教室の活動ももうしばらくお休みします。まだまだ寒い日が続きます。暖かくしておすごしください。
気がつけばもう年度末です。社会人のみなさんは報告書などに追われているのでしょうか。(私は泣きながら報告書書いてます。)学生のみなさんは期末テスト?受験生はもうそろそろ終わるころでしょうか?それぞれ剣道以外でも正念場を迎えていると思いますが、できることをがんばってやっていきましょう。
1月8日(土)から剣道再開しました。稽古はじめでは、日本剣道形からはじまって、基本打ち、お互いの稽古を中心に汗を流しました。
12月11日(土)は納会でした。翌日は足立区のジュニア大会なので、試合練習を中心に今年の剣道を納めました。
12月に入り今年もあとわずかです。昨年からのCOVID-19の影響で今年もなかなか思うとおりに活動はできませんでしたが、できるときはがんばって剣道に取り組んでいます。12月4日はそんな日ごろの成果をみるべく、小学生対象に昇級審査を行いました。それぞれのいいところが見れた審査になったと思います。
長い長い自粛生活も終わり、ようやく日常に戻りつつあります。扇剣もマスクをつけながら、感染症対策を徹底しながら剣道を再開しました。マスクをつけての練習は大変ですが、頑張りましょう。小中学生は12月に足立区の大会も予定されています。大会まで1ヶ月くらいしかありませんが、大会に向けて練習に励んでほしなと思っています。
2021年10月6日(水)から剣道を再開します。緊急事態宣言があけたとはいえ、感染症対策はしっかりとって活動していきましょう。
延長しました。剣道の再開はまだ先になりそうです。とはいえ、今週から小中学校は再開しましたね。親としては、正直ちょっとホッとしています。あまりにもお休みが長くて、剣道忘れていませんか?たまには竹刀を手入れしてあげるのもいいかもしれません。
緊急事態宣言が9月12日まで延長となり、扇剣道教室の活動ももうしばらく延期です。大人はもう浮かれることのない(少し憂鬱になる(?))夏休みですが、どこにも行けないのはとても残念んです。そんなときは読書や勉強がいいかもしれませんね!なんちゃって。
緊急事態宣言が3月7日まで延期となり3月の学校行事も重なり、扇剣道教室も3月末まで練習はお休みです。なかなか再開することはできませんが、感染症が拡大しないよう気をつけて生活しましょう。
2020年10月に再開したばかりですが、学校の都合などにより12月12日(土)が稽古納めになりました。今年は、新しい生活様式を取り入れ安全に稽古ができるように取り組んできました。時間も短くなりましたが、その分集中して稽古できるようになったと思います。次回は、2021年1月23日(土)の稽古初めです。みなさん、良いお年を!